90’s音楽研究所

90年代に流行った楽曲についての考察を行うブログ

「ロビンソン」スピッツ

第3回目の楽曲は、スピッツの「ロビンソン」です。

 

意図的ではないのですが、この曲も95年発売のシングルで、ミリオン(162万枚)を達成したスピッツ最大のヒット曲となっています。

 

ちなみにこの曲、最終的にスピッツで最も売れたシングルとなりましたが、実はオリコン1位は取っておらず、トップ3に入らなかったシングルの中で最も売れた作品という記録を持っているらしいです。

 

さて、早速この曲のポイントですが、何と言ってもイントロ(と曲の各所)で出てくる印象的なギターのアルペジオ

 

まず一般的な話からすると、前回の「Hello,Again ~昔からある場所~」でも出てきましたが、特にこの頃のJポップではイントロでサビのメロディやテーマとなるフレーズを、ギター等のリード楽器でソロ風に弾く曲が多く出てきます。(同じくスピッツの「空も飛べるはず」もまさにそうですね)

 

この様な手法はイントロにインパクトを出しやすく、またサビとイントロ両方にテーマ的なメロディを置けるので、よりオリジナリティを出しやすいというメリットがありますが、その分多用されるとありきたりになってしまうという側面もあります。

 

それに対して「ロビンソン」では、通常歌の裏で鳴るような、いわゆる伴奏のフレーズをそのままイントロに持ってきています。

 

一般的に伴奏というのは歌などの裏で補助的な役割で演奏されるため、メロディを邪魔しない様に良い意味で地味なフレーズが使われることが多いです。

そのため、イントロなどで利用しても曲に地味な印象を与えたり、そもそも曲全体がぼんやりしてしまうというデメリットもあります。

 

しかしそこがこの曲のすごいところで、地味かと思いきや、耳触りがよく印象的なアルペジオ、憂いのあるギターの音色と草野さんの声が相まって、逆に曲のイメージを最大限に活かし完成度の高い楽曲たらしめてます。

 

尚、若干異なりますが似た様なフレーズがサビの裏でも鳴っており、ここで全体の統一感を出す役割も担っています。

 

そしてここが個人的に一番のポイント。

 

この曲のアルペジオはギターで演奏されていますが、本来はピアノやキーボードなどの鍵盤楽器で演奏されるべきフレーズなのではないかと考えています。

 

音楽ジャンルにもよりますが、通常、楽器にはそれぞれの役割というものがあり、よくも悪くもその役割に沿ったフレーズを演奏することを求められます。

 

例えば、ギターであればギターっぽいフレーズというものが存在し、長い年月によって無意識にも人々の耳に馴染んでいるため、違和感なく頭に入ってくる様になっています。

 

これは多くの場合物理的な演奏面での理由も関係しており、片手で音階を弾くギターと両手で弾くピアノでは演奏可能なフレーズも異なるため、必然的に演奏しやすい形態が選ばれ、それぞれの楽器っぽい演奏というものが決まってきます。

(極端に言うと、ギターでは再現不可能なピアノの演奏があったりする)

 

それに対して、ロビンソンのイントロのアルペジオは、本来ピアノなどで演奏されるフレーズをあえてギターで弾くことで意図的に違和感を出し、それにより多くの人に他とは違うなにか新しさの様なものを感じさせているのではないか、という感想です。

 

事実、この曲のギターは激ムズと言うわけではないですが、ギタリストにとっては絶妙に弾きづらかったりします。(おそらくピアノで弾くと簡単)

 

この、ギターをギターとしてではなく、他の楽器の代替や効果音の様な用途で演奏する方法。

もちろんスピッツ以前にも同じ様な手法の曲はありますが、これ以降、特に2000年代のいわゆる空間系、雰囲気系の曲を作るバンドで似た様な方法が多用されていったのではないかと思います。

 

ロビンソンの様に、なぜかアンニュイな雰囲気がでるんですよねー。不思議ですね

 

www.youtube.com